お知らせ・活動内容

注意障害とリハビリテーション

注意障害は、脳卒中や認知症などによって現れやすいといわれています。注意障害があると物事に集中できない、作業をしていると他の作業に目を向けられない、様々な対象の中から必要な対象を選択できない等の症状を呈し、日常生活に支障をきたすことがあります。

注意障害には、大きく分けると「選択性注意障害」、「持続性注意障害」、「転導性注意障害」、「分配性注意障害」の4つに分類できます。

「選択性注意障害」は、たくさんの刺激の中から1つの刺激を選ぶことが難しくなります。

「持続性注意障害」は、一定時間、対象に注意を向けることが難しくなります。

「転導性注意障害」は、1つの対象に向いている注意を他に向けることが難しくなります。

「分配性注意障害」は、2つ以上のことを同時にすることが難しくなります。

当苑では、注意障害のある利用者様に対して、パソコンを使ってリハビリテーションを実施しています。順番に出てくる仮名やアルファベットを見落とさないように選択する課題、ランダムに表示されている仮名やアルファベット中から正確に選択する課題を行い、注意力を高める練習をしています。

注意力が高まることで食事やリハビリテーションなどに注意集中が出来るようになり、日常生活動作(ADL)の向上が見込まれます。

 

 

map交通アクセス情報 access

〒335−0026 埼玉県戸田市新曽南3−6−23

【電車でお越しの場合】

  • JR埼京線 戸田公園駅より徒歩約15分
  • JR埼京線 戸田公園駅西口より国際興業バス系統[戸52]または[川52]の バスで「新曽南二丁目」下車、徒歩約5分
  • JR埼京線 戸田公園駅西口より戸田市コミュニティバス toco 南西循環で 「新曽南三丁目」下車、徒歩約2分