通所リハビリテーション

あなたの「もう一度やりたい」を、
私たちと一緒に叶えます

コスモス苑通所リハビリテーション(デイケア)は日々の暮らしの中で「またできたらいいな」と思うことを、 もう一度実現するための場所です。
療法士がお一人おひとりの目標に合わせたプログラムをご提案し、 楽しみながら無理なくリハビリに取り組める環境を整えています。

どんなリハビリが受けられるの?
身体機能訓練+個別リハビリで、安心のサポート体制

  • グループ体操やトレーニングで体の土台を整え、
  • 個別対応のリハビリで、具体的な目標に向けて着実に前進します。

《これまでに叶った利用者様の目標》

『自宅のトイレまで歩行器を使って歩けるようになりたい。』

『階段を登って屋上で園芸を再開させたい。』

『膝の痛みを和らげ、1キロ先のスーパーまでお買い物に行きたい。』

『孫とお寿司を食べに行くために、もっと歩けるようになりたい。』

また、定期的に身体機能測定体組成計での測定を実施しています。
筋力、バランス機能、歩行能力等の計測を行うことで、体の変化が分かりやすく、リハビリの成果を実感することが出来ます。
利用者様のニーズに最大限沿ったプログラムの提供を行い、成果が得られることで、『リハビリって楽しい』と感じて頂くことを目指しています。

集団プログラムの紹介

リハビリテーション

作業療法士(OT)が利用者様のニーズに合わせて、マンツーマンで実施します。
通常は月1回の実施ですが、状態や希望に応じて、以下の専門的プログラムを受けることも可能です。
短期集中リハビリテーション(週2~4回・40分間/回)
生活行為向上リハビリテーション(週2回・40分間/回)
認知症短期集中リハビリテーション(週2回・20分間/回)を選択可能です。
多彩なリハビリ機器、福祉用具を全て利用することができます。

リハビリテーション1
リハビリテーション2

下肢機能リハビリテーション

45分間のリハビリプログラムを行います。
歩行やバランス力など「足腰」に特化した内容を10~20人程のグループで行います。
・ご自宅での生活を安全に続けるために
・長い距離を歩いて近くの喫茶店まで行きたい
・膝関節が痛いから治したい
など、日常生活の中の小さな希望を応援します。

リハビリテーション3
リハビリテーション4

上肢機能リハビリテーション

日常生活動作(ADL)の専門 作業療法士が作成したプログラムを45分間行います。
上肢(上半身)の身体機能に着目して、20~30人程のグループで行います。
・洗濯、掃除など家事をもう一度自分でやりたい
・肩や肘の動きを良くしたい
など様々なニーズに合わせてプログラムを作成しています。

リハビリテーション5
リハビリテーション6

脳活性リハビリテーション

認知機能・注意機能・空間認知機能に着目したプログラムを45分間行います。
専門の介護福祉士が主体となり、20~30人程のグループで行います。
主に短期記憶に関係する脳の機能は40代を過ぎると衰えると言われています。
認知症の予防にもおすすめの、楽しく脳を動かすプログラムです。
集団で行うことでコミュニケーションを促し、言語機能にもアプローチしています。

リハビリテーション7
リハビリテーション8
リハビリテーション9

音楽療法

専門の音楽療法士が行います。
歌やリズム体操を楽しみながら脳を活性化。どんな曲でも即興でピアノ伴奏いたします。
ムード歌謡・演歌・民謡などリクエストも大歓迎!
週1回、利用者全員で和気あいあいと楽しめる時間です。

リハビリテーション10

選べる個別リハビリテーション
プログラムの紹介

リハビリテーションサービスのご案内

当施設では、ご利用者様の生活の質の向上や早期回復を目指し、専門的なリハビリテーションサービスを提供しています。特に 『生活行為向上リハビリテーション』 、『 短期集中リハビリテーション』の実施を推奨しています。
これらのプログラムを通じて、利用者様が日常生活に自信を持って生活できるよう全力でサポートいたします。

生活行為向上リハビリテーション

目的

生活行為向上リハビリテーションは、ご飯を食べたり動いたり、着替えや入浴といった動作が無理なく出来るように作業療法士と一緒に毎日の暮らしをよりよくするためのリハビリテーションです。

特徴

個別のリハビリ計画:専門の作業療法士が、利用者の生活目標に基づき、個別にカスタマイズされたリハビリ計画を作成します。
多職種チームのサポート:医師や介護スタッフと連携しながら定期的に目標の進捗を確認します。
長期的なサポート:6ヶ月間のプログラムにより、確実な改善と自立した生活を目指します。

・実施頻度:週2回
・1回の時間:40分
・期間:6ヶ月
・対象者:目標があり、日常生活動作の改善を希望する方(要介護、要支援どちらも可能)

利用者様の声
(60代男性) 「一人で買い物や散歩を楽しめるようになりました。」

コスモス苑での短期集中リハビリテーション終了後も、傾斜や、狭い道での歩行が不安で一人での外出ができずにいました。生活行為向上リハビリテーションの経験から、歩道は側方へ傾斜があること、傾斜でのバランスの取り方を学び、だんだんと目標達成に近づくことができました。
介護保険のリハビリテーションでは作業療法士と個別に行う機会は少ないと思います。
作業療法士と相談しながら色々と試行錯誤して取り組めました。今では買い物や、散歩を楽しんでいます。
今の生活を変えたい方はぜひおすすめします。

生活行為向上リハビリテーション1
生活行為向上リハビリテーション2
生活行為向上リハビリテーション3
(80代男性) 「右手でご飯が食べられるようになりました。」

数年前、肘の骨折後はすぐにはリハビリを前向きに取り組めませんでした。
右手を使わなくなり、“あの時リハビリをすればよかった…”とずっと後悔していましたがコスモス苑で作業療法士の方と毎日マンツーマンで取り組んだ結果、5ヶ月ほどで右手の動きが改善し、今ではご飯を右手で食べられるようになりました。関節の動きなど、自分だけではどうにもできない部分も、専門家と一緒なら少しずつ変えていけると実感しています。

生活行為向上リハビリテーション4
生活行為向上リハビリテーション5
生活行為向上リハビリテーション6

短期集中リハビリテーション

目的

短期集中リハビリテーションは、主に退院直後の不安や、体力低下が気になる方に。 短期間で集中的に身体機能を高めるプログラムです。早期に自立した生活に戻れるようサポートします。

特徴

集中的なリハビリ:1週間に2回以上、40分間のリハビリを実施し、退院直後や急な体力低下に対応します。
医療機関との連携:退院後すぐに開始し、医師や理学療法士が密接に連携してリハビリ計画を進めます。
3ヶ月のプログラム:3ヶ月という短期間で集中的にサポートします。

・実施頻度:週2回以上(ご利用回数による)
・1回の時間:40分
・実施期間:3ヶ月
・対象者:退院後の要介護の方、要支援から要介護の移行された方

利用者様の声
(80代女性) 「家の中でも移動が怖かったけど、今では自信を持って歩けるようになりました。」

リハビリ病院から退院したものの、自宅での生活は不安が沢山ありました。
特にトイレまでの移動が倒れそうで、家族がいなければ怖くて出来ないくらいでした。
リハビリ病院のようにリハビリスタッフの方の付き添いで、わかりやすい指導で良かったです。
自宅で生活を再開し、自分で何が問題か把握できたのでリハビリのやる気も湧きました。
今では安心して歩くことが出来ています。

短期集中リハビリテーション1
短期集中リハビリテーション2
短期集中リハビリテーション3

認知症短期集中リハビリテーション

目的

認知症の診断を受けた方が対象です。専門スタッフが個別によりそい認知機能の維持・向上を目指します。

特徴

・実施頻度:週2回
・1回の時間:20分 ・実施期間:3ヶ月

個別リハビリテーション(上記以外の方)

目的

上記プログラムを利用しない方を対象にも月1回の個別支援で、必要なリハビリをご提供します。
課題や問題点の改善を目指し、自主訓練の指導等も行います。

特徴

・実施頻度:月に1回
・1回の時間:20分 ・対象者:上記リハビリを実施しない方

個人リハビリテーション
個人リハビリテーション

通所リハビリテーション
ご利用者様インタビュー

コスモス苑通所リハビリテーションをご利用中のお二人に、日頃のリハビリの様子や思いをお聞きしました。それぞれの視点から語られるリアルな声をぜひご覧ください。

Vol.1 「毎日でも通いたい場所」

インタビュー1
まずは、コスモス苑通所リハビリを始められたきっかけを教えてください。

コロナ禍で外出することが減り、だんだんと歩けなくなってしまって。
もともとはジムにも通っていたんですが、急に足が弱くなってしまったんです。そんな時、ご近所の方から「コスモス苑でリハビリして歩けるようになった」と聞いて。それがきっかけで、娘と一緒に見学に来ました。

通い始めた頃と今では、どんな変化がありますか?

最初は短時間だけ通っていて、リハビリも軽めのものでした。でも通ううちにだんだん慣れてきて、今ではマシンを使ってしっかり運動もできるようになりました。
最近では、自宅のベッドから手すりを使わずに起き上がれるようになりましたし、この前はなんと、歯医者から自宅まで一人で休まずに歩いて帰ることができたんです!
「本当に歩けたんだ!」って、自分でもびっくりしました(笑)。

インタビュー2
ご自宅でもリハビリを続けているとお聞きしました。

はい、ヨガマットを敷いてストレッチをしたり、お尻歩きをしたりしています。
通所しない日でも、「今この時間、みんなはマシンしてるかな?」とか、「今頃は口の体操してるかな?」なんて思いながら、自宅で同じようなタイミングでリハビリしてるんですよ。生活のリズムになっています。

コスモス苑のどんなところが気に入っていますか?

やっぱり、スタッフのみなさんのあたたかさですね。特に渡辺さんが大好きなんです(笑)。
いつも一緒に動いてくれて、元気をくれる存在です。
他のスタッフさんも、細やかな気配りがあって、声をかけてくれる。利用者同士も自然と仲良くなれて、居心地のいい場所です。私は人見知りなんですけど、ここに来ると自然と笑顔になれます。

今後の目標があれば、ぜひ教えてください。

娘ともっと一緒に歩いてお出かけができるようになりたいです。
そのために、これからもリハビリを頑張って続けていきます!

最後にひとこと

ここに来るのが、毎回とても楽しみなんです。できることが増えると嬉しいし、自分にも自信がついてきます。「毎日でも通いたい!」って、そんな気持ちになれる場所なんですよ。

私達も皆さんが元気にリハビリができるように頑張っていきます。本日はありがとうございました。

Vol.2 「91歳で歩ける喜び」

インタビュー3
こちらに通われるようになって1年半くらい経ちますね。「デイサービスじゃなくてリハビリをやりたい」とおっしゃっていましが。

よく覚えてますね。リハビリをしっかりやりたかったんです。

コスモス苑では毎月、身体機能測定や体組成、筋肉量をチェックしていますが、最初26秒かかっていた歩行が、今では9秒でできるようになりました。5メートル歩行も8秒から4秒に短縮されて、半分の時間で歩けるようになりました。

おかげさまで足の方がすっかり良くなって。今ではお部屋の中なら杖なしでも大丈夫。でもお買い物など外出の時はまだ不安があるので、4点杖を使ってます。

それでも、最初に比べたらすごい成長です。成績もぐんぐん上がってますよ。

ほんとにこちらに来てよかったです。

ありがとうございます。では、コスモス苑のどんなところが一番気に入られていますか?

スタッフの皆さんが明るくて親切で、楽しく来られるの。こちらに通うようになって歩けるようになってきたし、年だから仕方ないと思っていたけど…やってよかったです。

とても91歳には見えませんよ。まだまだ10年20年、元気に過ごせます!

そう言ってもらえるとうれしいですね。

ご友人を3人も誘ってくださいました。

今もう1人誘ってるんです。その方が通っているところは筋肉の測定とかやってないって言うのよ。うちは(コスモス苑は)もう何回もやってるのに。自分の成績がよくなっていくと、もっと頑張ろうと思えるの。その方にもこっち(コスモス苑)を見に来たら?って誘ってるのよ。まるで広報部長ですね。(笑)

インタビュー4

ここはスタッフさんたち、明るくて親切で助かるんです。
来るのが億劫だと思っても、ここに来ると元気が出ちゃうんです。

うれしいお言葉です。皆さんの元気の源になれるように、これからも頑張ります。

助かります。お互いにね、みんなが元気でいないと。

今回のインタビューでは、お二人の率直なお話しと素敵な笑顔に私たちスタッフも元気をいただきました。ご協力、ほんとうにありがとうございました。これからもコスモス苑での毎日がより楽しく、笑顔あふれるものとなりますよう職員一同精進してまいります。

よくあるご質問

見学はできますか?

はい、事前予約で随時ご案内しています。お気軽にご連絡ください。

コスモス苑は他のデイケアと何が違うの?

リハビリ専門職が常駐し、機能訓練に特化しているのが特徴です。認知症の方の対応もお任せください。

利用までの流れは?

主治医意見書・ケアマネージャーとの連携後、契約・開始となります。
ケアマネージャ-の決まっていない方は当苑支援センターをご紹介させていただきます。

お問い合わせ・お申込み

「今の生活をもっと良くしたい」「話だけでも聞いてみたい」
そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください。

TEL:048-447-0885
見学・ご相談随時受付中

ご利用にあたって

対象になる方

介護保険加入者で要支援1~2、または要介護1~5の要介護認定を受けているすべての方であれば、原則としてかかった費用の1割負担となります。
なお、介護保険はお住まいの近くの区役所などで申請ができます。

営業日

通所リハビリテーション利用日は月・火・水・金曜日(祝祭日も営業)です。

営業日 月・火・水・金曜日(2025年6月現在)
休業日 日曜日、ゴールデンウィーク(5月3日~5日)、お盆(8月13日~15日)
年末年始(12月30日~1月3日)はお休みとさせていただきます。

送迎範囲

送迎範囲

戸田市エリア 川口市エリア 蕨市エリア
笹目1~2丁目
笹目南町
中町1~2丁目
南町
下戸田1~2丁目
下前1~2丁目
氷川町1~3丁目
新曽南1~4丁目
本町1~5丁目
上戸田1~5丁目
川岸1~3丁目
喜沢南1~2丁目
喜沢1~2丁目
緑町 中央6~7丁目
南町1~4丁目
錦町1丁目

送迎ルートは変更になる場合もございます。
その他の地域の方も、ご相談ください。

送迎

ご利用までの流れ

ご家族又は担当ケアマネージャー
から問い合わせ
担当ケアマネージャーが決まっていない場合は、当苑支援センターを紹介させていただきます。
見学 希望者のみ
書類提出 当苑所定の「情報提供書」をかかりつけの医療機関にて作成していただきます。
判定会議 ご利用可能か判定させていただきます。
自宅訪問
契約
担当者会議
自宅に訪問させていただき、ご本人の状態を確認。ご自宅の状況を確認したうえで契約となります。
ケアマネージャーや、他職種も集まって担当者会議を行う場合もあります。

一日の流れ

送迎スケジュール

迎え 送り(ご自宅到着)
1便 8:00 14:15
2便 9:00 14:15
3便 10:00 15:45

利用時間

開始(施設到着) 終了
1便 9:00 14:00
2便 10:00 15:00
3便 10:30 15:30

お住まいの地域による、3パターンの送迎スケジュール、おおよその利用時間の例です。

1日のスケジュール例(1便利用者様)

8:00 送迎
9:00 施設到着

到着後はそれぞれ机上訓練、自主訓練に取り組みます。

脳トレプリント、マシントレーニング、温熱療法、園芸活動等
利用者様のニーズに沿ったプログラムを提供します。

10:00 理学療法士作成
下肢機能リハビリテーション
(45分間)

平行棒、手すり、昇降台を使用して
筋力訓練、バランス訓練、歩行訓練、ストレッチを行います。

利用者様の課題に合わせて、適宣プログラムを更新しています。

10:45 作業療法士作成
上肢機能リハビリテーション
(45分間)

セラバンド、ボールを使用した筋力訓練、協調性訓練
ペグを用いた巧緻動作訓練、関節のストレッチを行います。

利用者様の課題に合わせて、適宣プログラムを更新しています。

11:30 昼食
嚥下体操・口腔機能ケア

利用者さまごとの身体状況に応じた食事を提供しています。

食事の前後で嚥下体操・口腔機能ケアを実施することで誤嚥性肺炎を予防しています。
月に1~2回、口腔内の健康状態のチェックをしています。

12:15 休憩・自主訓練

すきま時間を有効活用して様々な訓練を理学療法士、作業療法士より提供します。

12:45 音楽療法
脳活性リハビリテーション
(45分間)

自由にリクエストした、ムード歌謡、演歌、民謡等を
音楽療法士のピアノの伴奏に合わせて歌います(金曜日に実施)

担当介護福祉士が考案した、
季節クイズ、デュアルタスクトレーニング、短期記憶トレーニング等を実施します。

13:30 おやつ
14:00 帰宅(施設出発)

通所リハビリテーションブログ

通所リハビリテーションでの訓練の内容、訓練の成果をお知らせしています。
ご見学前にぜひご覧ください。

map交通アクセス情報 access

〒335−0026 埼玉県戸田市新曽南3−6−23

【電車でお越しの場合】

  • JR埼京線 戸田公園駅より徒歩約15分
  • JR埼京線 戸田公園駅西口より国際興業バス系統[戸52]または[川52]の バスで「新曽南二丁目」下車、徒歩約5分
  • JR埼京線 戸田公園駅西口より戸田市コミュニティバス toco 南西循環で 「新曽南三丁目」下車、徒歩約2分