お知らせ・活動内容

視覚の注意の向く範囲

 認知症の方で注意の向く範囲が狭くなる方は珍しくありません。
 写真1は、ブロック課題に取り組まれている場面になります。お手本を課題の近くに置くことで注意の向く範囲は狭くなります。
 この課題ができるようになると、注意の向く範囲を広げるために、徐々にお手本を課題から離れた位置に置きます(写真2) 。
 また、認知症の方は視覚の注意の向く方向を右から左へ、上から下へ変えるスピードは低下します。
 ブロック課題の中で、左側のお手本を見て、右側のブロックを並べ、視覚の注意の向く方向を左右に何度も変えることで、注意の向く範囲の維持を目指します。ブロック課題は注意の向く方向を変える(注意の切り替え)の訓練にもなります。





写真1、お手本を課題の近くに置いてブロックを並べている場面

 

写真2、お手本を課題から離して置いてブロックを並べている場面

 


 認知症が進行しますと集中力も低下し、できない日常生活の活動が増えます。
 集中力維持のために、何らかの課題に取り組む必要があります。
 課題はブロック課題に限りません。ご本人が関心の持てる課題はさまざまです。
 認知症の方は周囲への関心や意欲が低下するため、周囲の方との会話をして、他者に注意を向けることも視覚の注意を向ける機会になります。

map交通アクセス情報 access

〒335−0026 埼玉県戸田市新曽南3−6−23

【電車でお越しの場合】

  • JR埼京線 戸田公園駅より徒歩約15分
  • JR埼京線 戸田公園駅西口より国際興業バス系統[戸52]または[川52]の バスで「新曽南二丁目」下車、徒歩約5分
  • JR埼京線 戸田公園駅西口より戸田市コミュニティバス toco 南西循環で 「新曽南三丁目」下車、徒歩約2分