【2ヶ月ごとにチェック】体組成計測定で身体変化を見える化
コスモス苑通所リハビリテーションでは、利用者の皆さまの健康状態をより正確に把握し、個別のリハビリ計画に活かすために、
タニタ製のマルチ周波数体組成計「MC-780A-N」での“2ヶ月ごとの定期測定”を実施しています。
今回は、実際の測定の様子やその活用方法、測定できる項目の詳細についてご紹介します。
🧠なぜ体組成測定が重要なのか?
高齢者の健康管理では、体重やBMIだけでは見えない
「筋肉量」「体脂肪率」「基礎代謝量」「内臓脂肪レベル」などの情報が非常に重要です。
特に、以下のような状態の予防・改善に役立ちます
- サルコペニア(加齢による筋肉量の減少)
- フレイル(虚弱状態)
- ロコモティブシンドローム(運動器の障害による移動能力の低下)
MC-780A-Nは、立位での測定が可能なプロフェッショナル向け体組成計で、
わずか数十秒で全身の詳細なデータを取得でき、プリントアウトしてお渡しすることができます。
📝測定の流れと様子
測定は、リハビリ開始前のウォーミングアップの一環として行います。
- 利用者様には靴下を脱いでいただき、足部電極に乗っていただきます。
- 両手でグリップ型の電極を握っていただき、全身のインピーダンス(電気抵抗)を測定。
- 測定結果は即座にプリントアウトされ、療法士がわかりやすくフィードバックしています。
利用者がMC-780A-Nに乗って測定している様子

測定結果をスタッフと一緒に確認している様子

📊測定できる主な項目
測定項目 | 内容と活用例 |
---|---|
体重 | 基本的な体格の把握 |
体脂肪率・脂肪量 | 生活習慣病予防、栄養指導に活用 |
筋肉量(部位別) | 下肢・上肢・体幹の筋力評価、左右差の確認 |
骨格筋量指数(SMI) | サルコペニアの指標。男性7.0以上、女性5.7以上が目標 |
体水分量 | 脱水や浮腫の確認 |
タンパク質量 | 栄養状態の評価 |
推定骨量 | 骨粗しょう症のリスク把握 |
基礎代謝量 | 食事・運動指導の参考に |
内臓脂肪レベル | メタボリック症候群の予防に活用 |
📈測定結果の蓄積とグラフ表示
MC-780A-Nでは、測定を複数回行うことで、過去のデータが利用者様ごとに蓄積され、
これにより、利用者様の体組成の変化を視覚的に確認することができ、
リハビリの成果や生活習慣の改善状況を一目で把握できます。
たとえば:
・筋肉量の推移:月ごとの増減が棒グラフで表示され、運動の効果が実感しやすくなります。
・体脂肪率の変化:食事指導や運動療法の成果が数値とグラフで確認可能。
・基礎代謝量の変化:加齢や活動量に応じた代謝の変化を追跡できます。
📷 実際の結果用紙には、各項目ごとに棒グラフが印刷され、前回・前々回との比較が可能です。
このようなグラフ表示は、利用者様だけでなくご家族や医療関係者にも分かりやすく、
“見える化”された健康管理として非常に有効です。
🧩測定結果の活用方法
個別リハビリ計画の立案
筋肉量や体脂肪率を参考に、運動メニューを調整。たとえば、下肢筋肉量が低下している方には、立位訓練やスクワットを重点的に。
栄養指導との連携
基礎代謝量やタンパク質量、内臓脂肪レベルをもとに、管理栄養士と連携して食事内容を見直します。
経過観察と成果の可視化
定期測定により、リハビリの成果を数値で確認。利用者様のモチベーション向上にもつながります。
ご家族・医師との情報共有
測定結果は利用者様にお渡しし、ご家族との健康管理の共有や、かかりつけ医への情報提供にも活用可能です。
💬利用者様の声
- 「数字で見ると、頑張った成果がわかって嬉しい」
- 「目に見えて体の変化が分かるのでやる気になる」
- 「筋肉量が増えてきたので、もっと運動したくなった」
- 「家族にも見せたら、リハビリ頑張ってるんだねって言われました」
このような前向きな声が多く、体組成計の導入はリハビリの質を高める大きな一歩となっています。
“2ヵ月ごとの定期測定”によって、身体変化を数値で実感することができ、
“変化が分かることでリハビリを続けられ、続けられるから変わることができる”
好循環が生まれています。
🌟まとめ
コスモス苑通所リハビリテーションでは、体組成計「MC-780A-N」を活用し、
利用者様一人ひとりの健康状態を数値で把握しながら、
より効果的なリハビリを提供しています。
今後も、科学的根拠に基づいたケアを通じて、皆さまの生活の質向上を目指してまいります。
交通アクセス情報
〒335−0026 埼玉県戸田市新曽南3−6−23
【電車でお越しの場合】
- JR埼京線 戸田公園駅より徒歩約15分
- JR埼京線 戸田公園駅西口より国際興業バス系統[戸52]または[川52]の バスで「新曽南二丁目」下車、徒歩約5分
- JR埼京線 戸田公園駅西口より戸田市コミュニティバス toco 南西循環で 「新曽南三丁目」下車、徒歩約2分