秋の風を感じながら、自宅でできる屋外歩行訓練プログラム
こんにちは、コスモス苑通所リハビリテーションの作業療法士です。
日中の暑さも落ち着き、秋の涼しい風が心地よく感じられる季節になりました。
外に出るのが楽しくなるこの時期、屋外での歩行訓練は心身の健康にとても効果的です。
『◯◯℃になったら外歩きをしよう』など自分ルールに則って行うと週間にできます。
今回は、補助具を使用されている方にも安心して取り組んでいただける
屋外歩行訓練プログラムをご紹介します。
🌿屋外歩行のメリット
- 五感の刺激:自然の音や景色、空気の変化が脳を活性化します
- 気分転換:外の空気を吸うことでストレス軽減や気分の安定につながります
- バランス感覚の向上:地面の変化に対応することで、体幹や下肢の筋力が鍛えられます
- 社会参加:近隣の方との挨拶や交流が、孤立予防にも効果的です
🚶♀️歩行形態のポイント
項目 | 内容 |
---|---|
姿勢 | 背筋を伸ばし、目線は前方へ。猫背にならないよう意識します |
歩幅 | 自然な歩幅で、足をしっかり踏み出す。小さすぎず、大きすぎずが理想です |
腕の振り | 軽く肘を曲げて、自然に前後に振ることで歩行リズムが安定します |
足の着地 | かかとから着地し、つま先で蹴り出すようにすると、膝や腰への負担が軽減されます |
🏡自宅でできる屋外歩行訓練プログラム(週3回・1回20〜30分)
1. ウォームアップ(5分)
- 玄関前で足踏みや肩回し、軽いストレッチ
2. 歩行訓練(15〜20分)
- 自宅周辺の安全なルートを選び、ゆっくりとしたペースで歩行
- 途中にベンチがある公園などを利用すると安心です
- 補助具を使用される方は、次のポイントを参考にしてください
🦯補助具を活用した歩行の工夫
■ 杖を使用される方
- 地面にしっかり接地するよう意識し、歩行リズムに合わせて使いましょう
- 滑り止めのゴム部分が摩耗していないか定期的に確認を
■ 歩行器を使用される方
- 前方が開けた場所を選び、段差や傾斜の少ない道を歩きましょう
- 歩行器のブレーキやタイヤの状態を事前にチェックしてください
■ 車椅子をご利用の方
- ご家族や介助者と一緒に、近所の公園や広場での散策がおすすめです
- 自走式の場合は、腕の筋力維持にもつながります
■ シニアカーをご利用の方
- 安全な歩道や公園内の舗装路を選び、スピードは控えめに
- バッテリー残量やタイヤの空気圧など、事前点検を忘れずに
🍂秋の景色を楽しみながら
道端のコスモスや色づき始めた木々を眺めながら歩くことで、
季節の移ろいを感じることができます。
歩行訓練が「義務」ではなく「楽しみ」になるよう、
ぜひお気に入りのルートを見つけてみてください。
📝安全に取り組むために
- ・歩きやすい靴を履きましょう(滑りにくく、足にフィットするもの)
- ・補助具の点検は定期的に行いましょう
- ・体調がすぐれない日は無理せず、室内での運動に切り替えましょう
秋の空気を胸いっぱいに吸い込みながら、
無理なく楽しく歩行訓練を続けていきましょう。
ご不明な点やご相談がありましたら、いつでも担当作業療法士までお声がけください。
交通アクセス情報
〒335−0026 埼玉県戸田市新曽南3−6−23
【電車でお越しの場合】
- JR埼京線 戸田公園駅より徒歩約15分
- JR埼京線 戸田公園駅西口より国際興業バス系統[戸52]または[川52]の バスで「新曽南二丁目」下車、徒歩約5分
- JR埼京線 戸田公園駅西口より戸田市コミュニティバス toco 南西循環で 「新曽南三丁目」下車、徒歩約2分